車中泊で災害ボランティア(新潟県関川村)
車中泊で災害ボランティアに参加(ボランティアセンターとは?)
ミニバン車中泊での車内調理まとめ
旅の運動不足解消に気まま楽旅®︎神セットを試した
座席テーブルのDIY、合間に防草シートDIY
富士川に沿って富士山を見る、ナイスな道の駅3つ
山梨県で去年のリベンジ、気まま楽旅神セット
続・日本一周1回目に出発、旅の装備の変更
BSアンテナを買替え助手席テーブルその2を作成
車中泊用に一酸化炭素警報機を取り付けました
扇風機にもなる車中泊換気扇2.6号機制作
ジェットボイルやアルポットなど燃焼の効率を調べてみた
カセットボンベ(CB缶)を冬にテスト、イワタニが防災用におすすめなわけ
メスティンで0.5合自動炊飯
サブバッテリーシステム 配線の知識
サブバッテリーシステム製作 バッテリー の知識
大分県産の食材で車中めし
車中泊サイズの圧力鍋アイリスオーヤマKPC MA2を使ってみた
車中泊用換気扇を3台作った経験で、初めてでも簡単に作れる方法を考えてみた
車中泊快適化 車中泊用助手席テーブル
車中泊用換気扇3号機(クロスフローファン )
車中泊用換気扇にクロスフローファンとプロペラファンどちらが良いかテスト
再び旅の準備です
スライドドアの隙間を活用して収納アップ
気まま旅の欠点をグーグルマップで解決
電気圧力鍋が車中泊で使えるかテストしてみました
車中泊快適化 インバーターを選ぶ
車中泊快適化 ゴミ処理や食器洗いの工夫
車中泊快適化アイディア 車中泊用ベッド
車中泊快適化アイディア 車中泊用カーテンの製作
車中泊快適化アイディア 車中泊便利グッズ
車中泊快適化 シャワーを浴びる
車中泊快適化 冬の防寒対策(車の断熱編)
車中泊快適化 冬の寒さ対策(寝具編)
車中泊快適化アイディア 冷蔵庫とクーラーBOX
車中泊のアイディア 車外モニターの製作
車中泊快適化アイディア におい対策
車中泊快適化アイディア テレビを楽しむ
車中泊快適化アイディア プライバシー対応換気扇製作
車中泊快適化アイディア プライバシー対応換気口製作
車中泊快適化アイディア 換気扇製作1号機
車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステム3号機配線図
車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステム3号機
車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステム1号機から3号機
車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステムソーラー配線
車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステムソーラーパネル設置
車中泊快適化アイディア スイッチ2個で作るサブバッテリーシステム循環電流対策
車中泊快適化アイディア ミニバンの収納力紹介
車中泊快適化アイディア テーブル自作
車中泊快適化アイディア 車中めしメニュー(炊飯器同時調理編)
車中泊快適化アイディア「起きて半畳、伏して一畳」の車内配置
車中泊快適化アイディア 「水平器」の自作
車中泊快適化アイディア アルポットで蒸し料理
車中泊用快適化アイディア パワーウインドウを手動切替に
車中泊快適化アイディア 炊飯器で同時調理
車中泊快適化アイディア 炊飯器選び
バックモニターAUTO-VOX W10を試してみた
令和4年8月津軽へのちょい旅
軽トラキャンピングカー製作41(ハッチバックドア修正)
軽トラキャンピングカー制作40(冬支度)
軽トラキャンピングカー制作39(FRP補修と塗装)
軽トラキャンピングカー制作38(FRP手直しとバッテリー配線など)
軽トラキャンピングカー制作37(FRP防水手直し編)
軽トラキャンピングカー製作は中断して自粛中です
軽トラキャンピングカー製作36(FRP防水準備・順調編)
軽トラキャンピングカー製作35(床の仕上げ)
軽トラキャンピングカー製作34(ハッチバックドアの製作など)
軽トラキャンピングカー製作33(調理台の製作2)
軽トラキャンピングカー製作32(調理台の製作1)
軽トラキャンピングカー製作31(電気系統で2日間停滞)
軽トラキャンピングカー製作30(バッテリー・換気扇)
軽トラキャンピングカー製作29(調理台・サブバッテリー)
軽トラキャンピングカー製作28(ライティングレールと調理台)
軽トラキャンピングカー製作27(後部の壁・配線など)
軽トラキャンピングカー製作26(後側の壁の製作)
軽トラキャンピングカー製作25(伸縮折りたたみテーブル)
軽トラキャンピングカー製作24(壁と天井ができました)
軽トラキャンピングカー製作23(壁と天井の続き)
軽トラキャンピングカー製作22(室内の壁面)
軽トラキャンピングカー製作21(床とクロスフローファン)
軽トラキャンピングカー製作20(室内の天井、照明、換気扇)
軽トラキャンピングカー製作19(壁と屋根張りの完了)
軽トラキャンピングカー製作18(屋根の製作)
軽トラキャンピングカー製作17(外壁のベニヤ張り)
軽トラキャンピングカー製作16(壁の下地の完成)
軽トラキャンピングカー製作15(壁の下地の製作と室内レイアウトの確認)
軽トラキャンピングカー製作14(壁面の下地を裏側も着手、ベッド延長部分の画期的?アイディア)
軽トラキャンピングカー製作13(断熱材、下地、耐力壁)
軽トラキャンピングカー製作12(ソーラ配線引込み、窓枠など)
軽トラキャンピングカー製作11(ランナー取付と配線)
軽トラキャンピングカー製作10 歪みの修正と壁の製作
軽トラキャンピングカー製作9(床や天井の加工)
軽トラキャンピングカー製作8(床と屋根の製作)
軽トラキャンピングカー製作7(柱の組立、電食について)
軽トラキャンピングカー製作6(床と屋根のランナー取付)
軽トラキャンピングカー製作5(角スタッドへ接続パーツの取付)
LGS角スタッド用の断熱材選びと加工と屋根の勾配
キャンピングシェルにLGS角スタッドを使う欠点を発見、大きなメリットも
軽トラキャンピングカー製作4(窓の製作)
日本一周の経験から軽トラキャンピングカーの室内レイアウトを考える
軽トラキャンピングカー製作3(ランナーの切断と窓の製作準備)
軽トラキャンピングカー製作2(骨組みの木材加工)
軽トラキャンピングカー製作1(LGS角スタッドの加工)
軽トラキャンピングカーを作ろうかな(最終検討いくらかかる編)
軽トラキャンピングカーを作ろうかな(設計編)
軽トラキャンピングカーを作ろうかな(基礎知識と何でかな〜編)
東北から九州まで一般道を走ってみた
新潟県へのちょい旅(関川村、胎内市など)
令和4年8月津軽へのちょい旅
格安「つがる地球村オートキャンプ場」
軽トラキャンピングカー制作40(冬支度)
ブログ初心者でもWordPress Gutenbergだと楽だった
アイフォンが水没!!さあ大変だ
祝宣言解除10月のちょい旅(最終日は丹後半島を巡る)
祝宣言解除10月のちょい旅(兵庫県を横断して京都府)
祝宣言解除10月のちょい旅(淡路島を半周)
祝宣言解除10月のちょい旅(明日香村~淡路島)
祝宣言解除10月のちょい旅(奈良県橿原市〜明日香村)
祝宣言解除10月のちょい旅(奈良県桜井市〜明日香村)
祝宣言解除10月のちょい旅(福井県年縞博物館から京都博物館)
祝宣言解除10月のちょい旅(松前から織田信長一族発祥の地と滅びた城)
祝宣言解除10月のちょい旅(能登から鯖江)
祝宣言解除10月のちょい旅(氷見・七尾・能登)
祝宣言解除10月のちょい旅(上越市)
祝宣言解除10月のちょい旅(新潟県初日)
キャンプブームが来てますね、車中泊中心で出発です
Rinkerの商品リンクでホームページの手直しをしました
長期の旅にはラジオ体操が大切だと知る
北海道へ太平洋フェリーと日本海フェリーを乗り比べ
緊急事態宣言の延長と福島県ラーメン王国説
新型コロナが収束してきて旅に出れそうな雰囲気が出てきました
日本一周1回目最終日は一言主神社に参拝して大谷資料館へ
戦国時代の雄「北条氏」から明治の雄「渋沢栄一」まで見てきた
小田原城から八王子城へ小江戸川越も行ったよ
昨日の分まで箱根を楽しむ
千葉から47都道府県最後の神奈川県へ
沖縄から千葉に戻りました
きれいな海を見に沖縄北部までドライブ
昨日千葉県勝浦名物マグロ丼を食べ今日は沖縄名物マグロ丼を食べる
房総半島を一周して袖ヶ浦まで
海に飽きたので千葉県の博物館に行ってみる
茨城県から千葉県へ海沿いを走る
福島県滝川渓谷から茨城県大洗まで
日本一のケーブルカーに乗り琵琶湖を半周、また地震だ
仁徳天皇陵をダンベル持って一周のはずが・・・
「タイムズのB」で車中泊をしてみた、車中泊はどこでする?
食い倒れの街「大阪」でうろうろ
卑弥呼の墓?箸墓古墳から天孫降臨の地?御所市へ
飛鳥時代で有名な奈良県の飛鳥を自転車で走る
愛知県を出て三重県から奈良まで
名古屋市内を歩き名古屋テレビ塔を階段で登る
長篠古戦場から名古屋港まで
静岡県の大井川の西(昔の遠江國)から愛知県の長篠城まで
大井川のさらに奥へ難読地名「千頭」「寸又峡」へ、夜に一酸化炭素警報機を鳴らす
富士川に沿って富士山を見る、ナイスな道の駅3つ
山梨県で去年のリベンジ、気まま楽旅神セット
日光から秩父まで、日光は奥が深かった
続・日本一周1回目に出発、旅の装備の変更
アフィリエイト収入で旅ができるか(途中経過)
「雨おとこ」に「災害おとこ」が追加
照葉峡・諏訪峡・三国峠(群馬)から清津峡(新潟)の紅葉めぐり
紅葉と霧氷の武尊山に登る
吹割の滝から日本一の道の駅川田田園プラザへ
栃木県日光から群馬県片品まで紅葉を楽しむ
檜枝岐村から日光へ、水陸両用バスダックツアーに乗る
紅葉の檜枝岐村から歩いて尾瀬沼へ帰りのバスで絶景を見る
尾瀬の入口檜枝岐村七入オートキャンプ場に行く
紅葉の安達太良山でメスティンで弁当を食べる
世界遺産平泉から猊鼻渓を通って自宅へ
盛岡を散策して世界遺産平泉へ
下北半島一周、残り半分を走る
恐山から無料温泉と格安温泉をはしご
本州最北端に向かいます
八甲田山を降りて青森市を観光する
八甲田山はきれいな山でした
9月なのにフェーン現象で青森県は今日も暑いです
岩木山にバテバテで登りました
今日は高山稲荷神社に始まり岩木山神社で終わる
猛暑の翌日は大雨、青森県深浦町は見所満載
鳥海山から涼しさを求めて男鹿半島へ
月山に登り鳥海山の登山口まで
鶴岡市周辺を散策、出羽三山神社など
新潟市から村上城址そして海岸線の笹流れなど
歴史の街 新発田市をうろうろ
フェリーで新潟港へ、新潟港周辺を散策
小樽からフェリーで本州に戻ります