車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステム3号機

初回投稿日2019年09月03日
最終更新日2022年08月10日

サブバッテリーシステム3号機紹介 ソーラー、走行充電対応、バッテリー2個

操作パネルと出力端子の説明

サブバッテリーシステム3号機

サブバッテリーシステム3号機

サブバッテリーシステム3号機実体配線図

3号機実体配線図

出力端子と操作パネル 上から
・インバーター400W

created by Rinker
大橋産業 (BAL)
¥6,780
(2023/06/03 12:36:41時点 Amazon調べ-詳細)

・ソーラーチャージコントローラーのDC出力に接続したシガーソケット2個

・12V安定化電源に接続したDCジャック2個(秋月電子通商HPへのリンク

・12V安定化電源に接続したシガーソケット2個

・ソーラー、安定化電源のスイッチ(ミサイルスイッチ)(秋月電子通商HPへのリンク

・接続したバッテリーの電圧計

・ソーラーチャージコントローラー

・バッテリー切替えスイッチとバッテリー並列スイッチ

・(左)チャージコントロラーとバッテリー間の電流計 ±10A

・(右)安定化電源バッテリー間の電流計  20A

・(左)インバーターバッテリー間の電流計 30A

・(右)チャージコントローラーのDC出力からシガーソケット間の電流計 20A

入力端子と走行充電機、安定化電源

入力端子関係
入力端子と走行充電機、安定化電源
・右側の板に取付てある黒いものがインバーター400W
・インバーターの裏側が12V安定化電源

・安定化電源の下が走行充電器

・シガープラグは走行充電機の入力で車のシガーソケットに接続
・赤黒のクリップはインバーターの入力でバッテリー2個の前側に接続
・赤黒の丸形端子はサブバッテリーシステムの入力でバッテリー2個の前側に接続
・左側に向かってる2本の赤い線は走行充電機の出力とサブバッテリーシステムの入力バッテリー2個の後ろ側に接続
・グレーの線に黒いプラグはソーラーパネルからの入力で運転席下のコンセントに接続
・下に取り付けてある板はバッテリーの固定とサブバッテリーシステムの固定を兼ねています、先に車とバッテリーの間に挟んで2つの穴にサブバッテリーに付けたダボ(凸)を差し込みます。

バッテリー固定前側

バッテリー固定前側

裏側の絶縁状況

注意

バッテリーの上になりますので個別の絶縁が難しいメーター類にはアクリル板でカバーし、端子台のカバーや個別端子の絶縁、コード類の固定などで安全対策をしています

裏側絶縁

裏側絶縁

後部バッテリーカバーとインバーター追加

液晶表示もテスターも105V車中泊快適化 インバーターを選ぶ

後部バッテリーカバー

配線取付・仮組み立て

配線取付・仮組み立て

組み立て、リモコン部分

組み立て、リモコン部分

組み立て、コンセント部分

組み立て、コンセント部分

インバーターへの配線

コンセント電源・リモコン接続

コンセント電源・リモコン接続

最後まで見ていただきありがとうございます。

関連記事

リレーを使用した循環電流対策(入力側)サブバッテリーシステム製作 バッテリー の知識サブバッテリー3号機実体配線図車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステム3号機配線図サブバッテリー1号機表車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステム1号機から3号機准看電流対策回路車中泊快適化アイディア スイッチ2個で作るサブバッテリーシステム循環電流対策マグネットとゴム足車中泊快適化アイディア サブバッテリーシステムソーラーパネル設置