祝宣言解除10月のちょい旅(新潟県初日)

初回投稿日2021年10月05日
最終更新日2021年10月08日

新潟県は見どころ満載ですね

中心の新潟市が200年位前まで湿地帯だったので他の県と違い新潟県は歴史のある建物は周辺に散らばっています

海も平野も大きな川もあって豊かな土地だったらしくあちこちに昔の立派な建物があって「見どころ満載です」

旅の始まりは彌彦神社にお参り

出発は早朝(夜中?)

目的地まで180キロ近くあるので午前2時と暗いうちに出発します
一般道で安全運転で4時間で150キロも走れましたので長距離はこの時間が良いですね

道の駅たがみ到着で明るくなってきました、新しい道の駅でコンビニがあって便利です

日の出も見れます

今日の朝食はセブンイレブン食材で超健康朝食です

道の駅たがみのすぐ近くに観光スポットの椿寿荘があるんですが9時オープンなのでまた後日にします
北方文化博物館の伊藤家と言い本当に豊かな土地なんですね

昨日買ったしぼりたて「王紋」と鮮魚センターで買ってきたつまみで夕陽を見ながら一杯新潟市から村上城址そして海岸線の笹流れなど

越後一宮 彌彦神社 

最初の目的地の彌彦神社に到着です、数キロ手前の道路の鳥居から橋が全部朱色でした、期待できます

すぐに神様の渡る橋があります、雰囲気がありますね

奈良の鹿と違って行儀が良くてポーズまでとってくれます

有名な重軽の石は持って軽く感じたら願いが叶いやすいらしいがすごく重かった

スマホで案内を見ながら参拝できます、出雲大社と同じくパンパンパンパンです

社殿の右の方から出ると弥彦山登山口と弥彦山ロープウェイ入り口がありました
1時間半で登山できるようで登ってゆくかたもいましたが別の山に行ってみます

国上山に登る

国上山と国上寺

近くの国上山に移動しました、この山の上から佐渡島を見てみます

ものすごい立派な国上寺本堂の横が登山口です
越後国一ノ寺と書いてました

頂上まで25分くらいです、人気スポットらしく人が多いです

頂上手前の展望台から燕市が一望できます

頂上まで15分で到着しましたが何も見えずさらに5分歩いた先で佐渡島が見えました
右側が彌彦山で真ん中の遠くに見えるのが佐渡島のようです

下に降りて良寛和尚の住んだ五合庵に向かう途中に「縁切り・・・」があって離れて通ります

五合庵と千眼堂つり橋

良寛さんの住んだ五合庵です、雪が降った時を考えればすごい場所です

帰りは駐車場から五合庵に来るために作られたと思われる千眼堂つり橋を渡って戻ります、結構高いのでここを目当てに来る方も多いようです

橋を渡ると展望台です、あの山に登って降りてきました

有名な良寛和尚と子供達の銅像です、駐車場に自分の車が見えてほっとしました

駐車場にあるビジターセンターには良寛和尚関連の展示があります

青島ラーメン

お昼は長岡市で地元の人気店「青島食堂」本店でラーメンです

青島ラーメン(大盛り・ネギ増し)を食べました、大盛りは間違ってボタンを押したのですが隣の女性も大盛りだったので普通なのかもしれません

心の中で福島県の勝ちと思って食べてます

上越まで移動して

ここにもあった越後国一ノ宮

新潟県は神社がすごく多いので一ノ宮も3つくらいあるらしです

一ノ宮 居田神社(こた じんじゃ)です、上杉謙信に関わりがあるらしい

「御朱印の無い神社なんてあるのかよ💢」と言って出てきた方がいたので探さないですみましたが怒るほどではないかと思います

中に親鸞聖人の像がありました、どうしてお寺でなくて神社に親鸞聖人の像があるのか?調べてまた明日来ることにします

上越で海の幸を探す

夕飯を買って道の駅に向かいます、上越と言えば海鮮ですが魚勢さんが人気のようです

魚勢さんは観光客で混んでたので人気のあるJAの直売所にしました

あるるん村海は新鮮で安くてあまり観光客がいないのでよかったです

国道沿いの魚屋さんは観光客で混んでました

これで甘エビ丼を作りたかったんですが車が生臭くなるので刺身で我慢です
上越はここや地元スーパーも刺身が安いです

今日は道の駅「うみてらす名立」で夕日を見ながらゆっくりします
日帰りで入れる風呂(JAF割引で500円)の露天風呂でこの続きの海に日が沈むのを見れました

最後まで見ていただきありがとうございます