初回投稿日2020年06月20日
最終更新日2020年07月07日
紀伊半島の海岸線を走破しました
目次
熊野信仰の発祥の神倉神社へ
(Google マップ)
私は神社巡りが趣味ではないですが紀伊半島と言えば
奇岩や巨石や滝などの絶景と神社、海の幸がメイン
自然と神社に行くのが多くなります
今度は熊野古道を歩いてここまで来たいものです

まずは熊野速玉大社へ(こちらが新しくできたお宮なので新宮と言うらしい)

参拝して車を置いて近くの神倉神社へ、最初に神倉神社があって室町時代にこちらの新宮が完成したそうです、ここや熊野那智大社を目指して熊野古道を歩いてきたんですね。

神倉神社では最初に滝があります

ここから急な坂があり足の弱い方はここで参拝します

やっと着きました、後ろの岩が御神体で熊野三山の始まりらしい

新宮の街が見えます、こんなに登ってきたんですね
ここで雨と汗で濡れてしまい着替えて、昼食です
熊野速玉大社のすぐ前にある【柿乃肴】が【柿の葉寿司】の名店
ここで昼食と思いましたが(Google マップ)

何と予約分だけの販売の張り紙、ガッカリ
県境を越えて三重県の鬼ヶ城と花の窟神社へ
(Google マップ)
新宮市までが和歌山県でそこから伊勢方向は三重県でした
観光名所の鬼ヶ城に行ってみます、無料ですごく評判の良いところです
ラッキーな事に鬼ヶ城の駐車場でおいしそうな昼食を見つけました

鬼ヶ城の無料駐車場にある漁協の直売所

500円のマグロと白身魚の2色丼、これは美味いです昨日の昼食とは段違いです

鬼ヶ城入口へ、無料です

なんか鬼ヶ城って感じですね

岩のコントラストと大きさがすごい迫力です

アドベンチャーワールドみたいですね

こんな通路がずっと続きます、子供とか楽しめそうですが高い所がが苦手な人にはきついですね。という事で私はここで引き返します

真ん中くらいまで行った様です

鬼ヶ城近くの花の窟神社、日本最古の神社で売り出そうとしている様です

後の大きな岩がご神体でお宮はありません
熊野那智大社へ階段を400段くらい登る
(Google マップ)
熊野三山の最後に訪問した熊野那智大社もすごい場所でした

霧の中を階段を参道を400段くらい登る、上の駐車場まで行けば楽に参拝できます

熊野那智大社で参拝
一気に和歌山市方向に向かいます
いろんな景色を楽しみながら行きます
白浜までは道の駅が沢山あって油断したんですが
白浜から和歌山市までの100キロ以上の区間は
道の駅が国道沿いに無かったので和歌山市に到着
今日はホテル泊です

千畳敷向かって右側

三段壁

恋人の聖地のモニュメント
今日の御朱印

熊野速玉大社

熊野速玉大社 御朱印

神倉神社

神倉神社 御朱印

熊野那智大社

熊野那智大社 御朱印
関連記事




