初回投稿日2021年05月14日
最終更新日2021年09月25日
窓を作りました、検討してハッチバックの形を変える事にしました
窓の製作
材料は昨日準備してあったので今日は製作に入ります

窓と換気口の部品
アクリル板とポリカーボネート板を迷ったのですが一長一短があって耐候性が優れてるアクリル板にしました

専用のカッターで3カ所カットします
カッターはAmazonで300円位からあります、写真のカッターは車中泊換気扇1号機を作ったときにホームセンター買ったもので700円位しましたがなんとか元をとったようです

カットしたアクリル板を溝付きの木材の溝にはめてサイズを合わせて印をつけます
木材とアクリル板で熱膨張率が違うようなので念の為余裕を持たせます

印から2mm長く切断用の線を引きます

短い方も同じように印を付けます
同じではダメなのを気がつきません

切って合わせてみたら長すぎでした、短い方の印が内側と外側間違えたんです

切りなおして木工作業は完成です
あとは防水のためのコーキングと塗装ですが本体と一緒にやります
コーキング材は「変成シリコン」を使います、以前普通のコーキング材を使って塗装ができなくてひどい目にあったことがありますので注意が必要です

接合部品の手直しも終わってぴったりになりました

今日の作業はここまでにしてトレーニングに出かけます
ハッチバック部分を変更する事にしました
上下2枚の予定でしたがいろいろ考えて1枚にして開く角度を変えて使った方が便利そうだと考えました、タープテント用に長さが変えられるポールを持ってるのでこれを活用します
・道の駅などでは90cmくらい開けて雨よけや目隠しで活用する
・キャンプ場などでは高く上げてサイドタープみたいな使い方をする
・寒い時は閉じて寝る
他にも外部電源や外部コンセント、外部アンテナ入力端子などの理由があるのですが猫が邪魔しにきてるのでここまでにします

邪魔です
最後まで見ていただきありがとうございます