初回投稿日2019年10月31日
最終更新日2021年09月27日
車中泊の必需品、便利グッズ紹介
車中泊必需品
虫除け
車中泊では夏はとにかく虫に悩まされます
虫が嫌で冬のキャンプが流行りらしいですが普段はこれがないとはじまりません

虫対策グッズ

蚊取り線香展開
肌にかけるスプレー
キンチョールスプレー(車の中に虫が入った時に使います)
アース製薬の電池式蚊取り器「お外でノーマット」(就寝時に使用)
今はこちらにしてます
タッパに入っているのはキャンプ場など虫が多いところ用で使う蚊取り線香です、車内に匂いが出ないようにタッパに保管します
アース製薬の腰にかけられる線香皿
蚊取り線香のストック
ライター
結露取りワイパー
寒い日にはフロントガラスの内側に結露している事があります
タオルなどで拭くと水分が取れても白くくもる時があるので必需品です

DAISOで買った結露取りワイパー
現在は隅まで届くスクイジーにしてます、洗車のときの水切りを兼ねてます

DAISOで買ったスクイジーで結露とり
換気扇
暑いときには標高の高いところに移動したりしますが
それでも換気扇が無いと寝れません

車中泊用換気扇2号機内側
車中泊用換気扇を3台作った経験で、初めてでも簡単に作れる方法を考えてみた
シェード(目隠し)
手作りでも販売しているものでも何でも良いので必要です
車内が丸見えになるのを防ぐのと防寒や結露防止にも必要です

運転席ガラス用シェード

リアガラス用シェード
クーラーボックス又は冷蔵庫
カップラーメンだけで旅をするならともかく食材や調味料の保管に必要です

クーラーボックス

車用冷蔵庫
一酸化炭素警報機
湯たんぽの温めなどガス器具を長めに使うときは油断すると酸欠になったりします
安全のために検知器があると良いですね

湯たんぽを温めていて警報が鳴った様子
あれば便利なもの
折りたたみ傘
意外に困るのが雨の日に厄介なのが濡れた傘をどうするかです
「傘立て」や「傘入れ」が置けるスペースがあれば良いのですがそうもいかない場合が多いです
折りたたみ傘であればドアポケットに収納できます
濡れた時もレジ袋に一時入れて収納しておけます
ワイヤーとヒモ付き洗濯バサミ
車の後部の左右にステンレスワイヤーを張ると便利です、ピンと張るのに端にワイヤーを引っ張る金具を使用しています
トイレットペーパーホルダーや蚊取り器、照明などを吊せます

ワイヤー

ワイヤーと金具
ワイヤーに洗濯バサミを付けるとタオルや帽子や脱いだ衣類の一時保管などすごく便利です

使用例

洗濯バサミ使用例
湯たんぽ
寒い日の車中泊には湯たんぽが便利です、電気毛布と違って電源を使わずカセットコンロがあれば使えます
ところが自立する「じょうご」が無いと上手くお湯を注ぐ事ができませんでしたので自作しました
実はAmazonで湯たんぽ専用のじょうごが売っていたのでした

湯たんぽと手作りじょうご
その後に湯たんぽにお湯を注いでいるときに盛大にこぼしてしまったので
そのまま加熱できる金属製に変えました

直接火にかけることができます
ガラス魔法瓶 卓上ポット
コーヒー用に沸かしたお湯の残りを保管しておきます
朝沸かしたお湯は昼にもそのまま使えて省エネになります
昔ながらのガラスの魔法瓶ですが保温性能は優れていま
(Amazonで詳細を見る)

ポット
一杯抽出タイプ(フックタイプ)コーヒーのドリッパー
車内でコーヒーを入れるのに普通のドリッパーでは片付けが大変です
一杯抽出タイプ(フックタイプ)の専用のドリッパーが売っているかと思って探したのですが見当たらず自作しました
ほとんど汚れないのと構造が簡単でふくだけで片付けられます

ダイソーで買ったプラスチックの耐熱コップを少し小さめのグラスを定規代わりにして切ります

ティッシュで拭くだけで片付け終わり車中泊では便利です
トイレットペーパーホルダー
ロゴスのトイレットペーパーホルダーです芯を取って使います

ロゴストイレットペーパーホルダー
渋い色のものを買い足しました
当然トイレットペーパーの無いトイレで用を足す時に使うのが本来ですが、車中泊ではト食後の食器の拭き取りなどトイレットペーパー使えば使用後はトイレで流せます
トイレットペーパーをそのまま使うよりもワイヤーにぶら下げたりヘッドレストに取り付けたりして片手で使えるのが良いです
旅の調味料にはミニパックが良いようです
マヨネーズやケチャップなどの開封後は要冷蔵になるものは常温で保管できる小分けパックが旅には向いてるようです
最後まで見ていただきありがとうございます