初回投稿日2021年03月26日
最終更新日2020年08月08日
旅で利用している道の駅について調べてみました
こんな看板をみました、そもそも道の駅とは
そう言えば道の駅、山の駅、海の駅などありますね
そういえば、よく知らないで利用していたんです
調べてみました

道の駅浅井三姉妹の郷にあった看板
以下国土交通省のホームページより引用してます(国土交通省HPへ)

道の駅のシンボルマークは国土交通省で商標登録されてます、山の駅や里の駅などとは意味が違うらしいです

道の駅の機能も規定されてます、24時間無料で使える駐車場とトイレがある事、休憩や仮眠ができる事も盛り込まれてます。

複雑なのは建物を作る主体が市町村と国土交通省と分かれている事、コロナの緊急事態宣言の時には単独型は都道府県知事の命令で閉鎖されたが一体型は閉鎖されてなかった。
それでは道の駅浅井三姉妹の郷のデータを見てみます

浅井三姉妹の郷の登録データですは設置は単独型で長浜市が全てを設置して国土交通省が認定という事です、運営を長浜市から委託を受けたのが商工会と地域の皆さんという事ですね
道の駅は一体型(55%)と単独型(45%)とあって「車中泊禁止」とかの貼り紙があるのは単独型の道の駅が多い
道の駅のシンボルマークがあれば
駐車場やトイレは24時間無料で利用できる
産地直売所や食堂はそれぞれの市町村で自由に決めている
ですから堂々と道の駅で休憩で寝ても良いのですが
そのかわり
・営業の邪魔をする様な車の止め方などはダメ
・ゴミ捨てや洗い物などは許されてないのダメ
車中泊とは?
「車中泊」という言葉を商標登録出願した方もいる様ですが
そもそも車中泊の定義はなんでしょうね

道の駅にあった張り紙を見る限りはキャンプと同じ扱いですね
本来は車の中で寝る事だったと思います
道の駅などでゴミ捨てや洗い物などキャンプ行為をする人がいて
それを道の駅などでは車中泊という言葉で表現してます
道の駅で寝る事は認められてます
仮眠が何時間かアイマイなのが日本人の良いとこです、通常の寝るという意味の車中泊は国土交通省も認めている様です
長距離トラックなどは8時間以上駐車しているのを見ます、私は寝ていて一度も注意された事はないです
洗い物など迷惑行為をしているのは目にします、私は迷惑をかけないように旅をしたいと思います
最後まで見ていただきありがとうございます
関連記事