初回投稿日2020年09月08日
最終更新日2020年09月08日
暑さを避けて八甲田山登山口に向かいます、そこには酸ヶ湯温泉があった
洗濯の間に弘前城に行ってみる
やっぱり桜がないとイマイチかもでした

弘前市民会館前の津軽為信公の銅像、ここの駐車場が1時間無料なのです

市民会館の道路向かいには立派な堀が残っています、ここから入ります

20年くらい前に来たときはもっと小さかった記憶があったのですが来てみると大きかったです

まずは弘前城三の丸東門、弘前城は当時の建物が多く残っています

二の丸東門、この門も当時の建物です

石垣工事のために移動された天守閣が見えて来ました、当時のまま残る貴重な天守です

今日の弘前城はどこに行っても小学生でいっぱいです、小さい天守閣は幕府に櫓と偽って立てただけあって櫓の大きさで小さいです

天守閣の中は博物館となってますが目立った展示はありませんでした、城の模型が目立ったくらいです、右上が今の天守閣で右下が最初の天守閣があった場所ですね

ここが雷で焼けた旧天守閣のあった場所、ここも小学生でいっぱいです
涼しいところを求めて八甲田山登山口に向かいます
涼しいとこは下北半島か八甲田か迷いましたが
ミッションオイルの交換で青森のオートバックスへ
そこから近いという事で八甲田山登山口へ

ミッシュンオイル交換の表示がでてしまいました、結構走ったからね

八甲田山登山口のキャンプ場、時間が早かったので今回は珍しくテントを張ってみました

まだ日の当たるところは暑いので炊事場でホームページの更新です

テント1張り500円、利用料1人500円、酸ヶ湯温泉が400円引の600円でお得です

泊まる準備ができたので散歩しながら酸ヶ湯温泉へ、まずは酸ヶ湯温泉駐車場と酸ヶ湯温泉ビジターセンター

無料の東北大学植物園は閉鎖中でした

三十三観音の入り口です

三十三観音の最初の観音像です、すれ違った方から全部探したら道に迷ったと聞きここで終わり

名前と違ってきれいな地獄沼を見て温泉に向かいます

温泉好きなら一度来てみたい酸ヶ湯温泉に来ました

日帰りは1000円でタオルとバスタオルが渡されタオルは持ち帰りできます、今回は600円です

お風呂は石鹸類のある玉の湯と混浴の千人風呂があります、玉の湯が貸し切りでパチってみました

千人風呂に行ってみます

ポスターの写真ですが湯着があるので意外に女性が多く入ってましたが男には逆に邪魔かも

風呂から戻るともう涼しくて今日はゆっくり寝れそうです
最後まで見ていただきありがとうございます